喫煙者が就職に不利?

a0001_000924_m

喫煙者はどんどん採用を控えられている現状

以前は、喫煙者のために、専用のスポットを作ったりすることはありませんでした。
寛容であったというよりも、副流煙の影響などはあまり考えられておらず、煙が嫌だったらはなれればいいという短絡的な考え方があったからです。
しかし、健康被害の影響は大きく、段々と喫煙者は専用のスペースで吸うことを余儀なくされ、今では喫煙者の割合自体も下がってきています。

就活ということを考えても、喫煙者の扱いは年々厳しくなってきているといっていいでしょう。
専用のスペースに行かなければ吸うことができなくなってきている昨今、それだけ時間をとられることになるからです。
業務効率は低下することになりますし、何よりも健康に被害が出ることがわかっているのに吸うということは、企業に対する利敵行為でもあるといえるでしょう。

喫煙者は採用しないと掲げるところも増えてきていることから、禁煙を考える人も増えています。

喫煙を正当化しても意味がない

タバコを吸うから、業務の効率が落ちるとは一概には言えません。
休憩時間だけに絞って吸う人もいますし、そこまで喫煙しなくても問題がない人もいるでしょう。
健康に被害が出る可能性があっても、絶対ではありませんので、企業側の雇用リスクではないと考えることもできなくはありません。

しかし、就活ということを考えると、採用しないということを掲げている企業が増えてきている以上、タバコを吸うということを正当化しても意味がありません。
就職したいと思うのであれば、嗜好品であるタバコは我慢するなり、やめるなりすればいいだけのことなのです。

印象の悪化の問題

喫煙者は印象が悪いということも、就活をするうえで考えておくといいでしょう。
スペースを設けているような寛容な会社であっても、好感を持てないと考えているところが大多数です。

面接に来ているのにもかかわらず、我慢できずに喫煙しているなどというのはもってのほかです。
緊張を解きほぐしたいのかもしれませんが、しっかりチェックされており、そういった人は面接以前に不採用が決まったようなものだといえるでしょう。

臭いは大敵の業種もある

業種によっては、喫煙することで臭いが付くという問題もあります。
繊維を扱う業種では、特に気を付けている部分であり、本人がわからなくても非喫煙者からはすぐに判別が付いてしまうこともあります。
飲食に関する業種でも、喫煙者が横を通るだけでもわかる場合があり、どんなに優れたサービスを展開していても、敬遠されることもあるのです。

こうしたリスクは、かなり大きなものになってしまいます。
業務の効率以上に売り上げや社会的信用にかかわってくるため、喫煙しているだけでも仕事の選択肢は大きく減っていくことを覚悟しなければいけないのです。